産まれてから5ヶ月経つと、母乳やミルクだけで育ってきた赤ちゃんも離乳食が始まりますね。

赤ちゃんが初めてミルク以外に口にするものですから、お母さんも最初はどのように何を上げればよいのか分からないこともたくさんあると思います。

また、アレルギーの心配や、どのタイミングで離乳食を取り入れていけばよいのか迷うこともあると思います。

他にも抱っこで離乳食を与えてもよいものなのか、どのような姿勢が適しているのか、食べさせ方のコツも分からないですよね。

初めてのことであれば分からないことだらけで当然です。

そのため、本を読んでみたり、ネットで検索してみたり、赤ちゃん相談で相談してみたりしているのではないでしょうか。
できることならば、お母さんがちゃんと理解したうえで安心して赤ちゃんにも離乳食を進めていきたいですよね。

赤ちゃんが成長していくうえで大切な離乳食であり、これから食事をとって生きていくうえでの基盤となるものなので赤ちゃんと楽しみながら進めていけるといいですね。

今回はそんな離乳食について、どのように食べさせれば良いのか、食べさせ方のコツを姿勢や抱っこをしてもよいのかをふまえてお話していきたいと思います。

【スポンサーリンク】

離乳食初期のコツ

赤ちゃんが5ヶ月になったら様子を見て、体調の良い日の午前中にスプーン1さじの10倍粥から始めましょう。

最初は下唇の上にスプーンを置き口の中に取り込むようにスプーンを引き抜き口の中に食事を入れましょう。

慣れてきたら自分で食べ物を取り込むのを待ち、スプーンは赤ちゃんが口を開けてから入れるようにしましょう。
離乳食の温度は熱すぎるとやけどの原因になりますし、冷たすぎると食欲不振を招いてしまいます

手の甲に少しとってみたり、味見をしてみたりして大人が適切な温度か確かめてから赤ちゃんに与えるように気を付けましょう。

また、離乳食をスタートさせたときは、まだ一人座りができない赤ちゃんがほとんどでしょう。

無理に座らせるようなことはせず、抱っこやリクライニング式の椅子に座らせて赤ちゃんの負担がないようにしていきましょう。

初期は野菜をゆでて裏ごししたものやミルクや果汁、野菜スープを足す程度で十分です。
過度な味付けはせず素材の味を楽しめるようにすると良いでしょう。

離乳食を進めていく過程で赤ちゃんの体調には注意が必要です。

便秘になってしまったり、下痢をしてしまったり、体に湿疹が出てしまったりという症状がみられた時はいったん離乳食を中断して様子を見ましょう。
アレルギーの心配もありますので、ひどい時には小児科へ受診するようにしてください。

そのような意味でも、新しい食材を試すときは小児科の空いている時間帯に行うことが良いでしょう。

離乳食に慣れてきて、白身魚や豆腐も食べれるようになってきたら様子を見て1回食から2回食に増やしてみましょう。

このころはまだ、ミルクや母乳からの栄養がほとんどなので、あまり無理をせず赤ちゃんの様子を見ながらゆっくり進めていったのでかまいません。

離乳食中期のコツ

初期の離乳食から2か月が経ち、慣れてきたら中期食に移行していきましょう。

中期に入ると鶏のささ身肉や赤みの魚も食べられるようになります。
食材はごくごく小さなみじん切りにし、歯茎でつぶせる硬さにしましょう。

このころになるとモグモグと口を動かせるようになってきます。
モグモグごっくんが上手になってくる時期です。

食べられる食材も増えてきますので、様々な食材を組み合わせてバリエーションを増やしていくようにしていくと良いでしょう。

このころは、まだ椅子に座ってお行儀よくというよりも、離乳食を食べる楽しみを味わえるようにしていくといいと思います。

赤ちゃんが楽しめるように「おいしいね」や「もぐもぐしようね」「上手だね」などプラスの声掛けでお母さんも一緒に楽しいながら離乳食の時間を持っていくようにしましょう。

1回の食事は15分~20分が目安です。
あまりだらだらと長い時間食べさせていると赤ちゃんも嫌になってくるため、ある程度の時間で切り上げるようにしましょう。

しっかりと食べられるように、お腹がすいていて眠たくないタイミング離乳食をとるようにすると良いでしょう。

このころになると、ベビーチェアに座らせてみるのも良いでしょう。

【スポンサーリンク】

離乳食後期のコツ

9~11ヶ月になると離乳食は後期に入り、カミカミ期とも言います。

この時期になってくると離乳食もムラ食いが始まり、よく食べる日があればあまり食べない日が出てきたり、ご飯だけやおかずだけをひたすら食べるというようなばっかり食べがみられるようになってきます。

また、遊び食べが始まるのもこの頃です。

このような行動が出始めるとお母さんとしては今まで順調に離乳食が進んでいただけに頭を抱えることも多くあると思いますが、一時的なことが多く、しばらくすると落ち着いてきます。

一過性の物だと思って暖かく見守っていってあげると良いでしょう。

食材は柔らかすぎても硬すぎても丸のみの原因になってしまい危険です。
バナナの柔らかさを目安に調理をして行くように心がけましょう。

食事は大人の食事を薄く味付けしていくと良いでしょう。
途中まで大人と一緒に調理することで手間も省けますし、食事のレパートリーも増えます。

また、手づかみ食べも始まってきます

手づかみは汚い!と思ってしまうお母さんもいると思いますが、手づかみ食べをしっかりしていることでスプーンへの移行もスムーズに行えます。

手づかみ食べがしっかりできるように、料理の仕方も工夫ししてあげるといいでしょう。

そのためにも、椅子に座らせ赤ちゃんの手がテーブルに届くようにしてあげましょう。
その際、足は足の裏が床やベビーチェアの補助版にしっかりと着くようにしましょう

足がブラブラしていると姿勢も悪くなり、集中力もなくなってしまいます。

椅子に座り、やや前傾した姿勢で離乳食が食べれるようになっていれば、赤ちゃんも自分の意思で進んで食べれるようになります。

離乳食完了期のコツ

完了食まで進むと大体の物が食べられるようになってきます。

和食を中心に献立を考えていくようにしましょう。

このころになると、スプーンも少しずつ持てるようになってきます。

自分で食べれるように赤ちゃんの動きを助けられるような環境を用意してあげましょう。

また、哺乳瓶とはそろそろサヨナラの時期です。
哺乳瓶を使っている場合はコップへと移行していきましょう。

3回食になっているため、なるべく大人と一緒に食事をとり、楽しい食事の雰囲気を味わえるようにしてあげると赤ちゃんも食事は楽しいものだと思えるようになります。

まだ、一度に取れる食事量は多くはありません。
様子を見て、おやつを1日1~2回程度上げるようにすると良いでしょう。

最後に

離乳食が始まるとおっぱいやミルクだけではなくなる楽さもあるものの反面、少量ではあるものの大人よりも気を使ったり軟らかく煮たり小さく刻んだりと手間がかかったりするのが離乳食です。

そのうえ、その時期に応じた赤ちゃんの遊び食べやムラ食い、まだまだうまく食べれずこぼしてしまったりと大変なことも多いのが離乳食で毎日その赤ちゃんとやり取りをしているお母さんは本当に大変な思いをしていることと思います。

けれど、赤ちゃんも食べる楽しみを覚えてきている大切な時期です。

こぼしてしまうのもムラ食いをしてしまうのもこの時期だけと思い、家族で楽しい食卓を囲んでいけるといいですね。

【スポンサーリンク】

The following two tabs change content below.

HARU

【本当の美しさは幸せからつくられる】 美容に健康、体の変化など女性には常に悩みが沢山。 そんな忙しい毎日の中でもちょっとした幸せな瞬間てありますよね。 HAPLIFEでは、日常のちょっとした幸せを日々追求し、多くの女性へ提供出来たらと思っています。 女性の悩み、すなわちそれは幸せへの一歩! そして幸せはあなたを美しくしてくれます。 HAPLIFEは ”美しく幸せになりたい女性のハッピーライフ”を応援します。