妊娠中は赤ちゃんが順調に育っているか、目に見えないお腹の中が気になりますよね。

そんな気になる赤ちゃんの健康状態を定期的に診てもらえるのが妊婦健診です。

ママ自身の健康状態も合わせて診てもらえるのでとても大切な健診ですし、気になる症状を相談できる上に毎回エコー写真をもらえる病院もあるので楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

この妊婦健診ですが、妊娠週数によって健診の頻度や内容が異なることはご存知でしょうか?

妊婦健診は費用がどの程度かかるのか、また検査内容のエコーについてもいつからどのようにするのか気になります。

今回は、妊婦健診の頻度や費用、またエコーはいつからどのようなことをするのか調べてみました。

【スポンサーリンク】

妊婦健診とは?

妊婦健診は妊娠してから出産までの間のママと赤ちゃんの健康状態を診る大切な健診です。

尿検査や体重測定など毎回定期的に行うものと、血液検査やNST(ノンストレステスト)といった妊娠週数に合わせて行うものとがあります。

定期的に検査することによって異変に気付いたり適切なアドバイスをもらうことができるので必ず受けるようにしましょう。

また、検査結果は妊娠経過と赤ちゃんの成長記録として母子手帳に記入されます。

ママが内容をよく読んで理解することで健康管理にもつなげたいですね。

では、どのような検査をするのでしょうか?

① 尿検査

受付したらまずトイレに行き尿検査をします。

尿タンパクと尿糖を調べて、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクがないかチェックします。

日頃の食生活や当日食べたものも結果にあらわれるので気をつけましょう。

② 体重測定

適正に体重増加しているか検査します。

増えすぎても増えなさすぎても注意されます。

どのくらい増えるのが理想なのかは妊娠前の体型によって異なるため自分の理想体重を事前に確認しておきましょう。

妊娠中の体重管理については「妊娠中の体重管理の理想!ストレスを溜めないコツは?」をご参照ください。

③ 血圧測定

正常な範囲での血圧かを調べます。

異常に高いと妊娠高血圧症候群の可能性があるため早期発見のためにもチェックします。

④ 問診

前回の健診から変わったことがなかったか、体調は悪くないかなど医師から聞かれます。

心配事がある時はこの時に質問するようにしましょう。

もし質問したい時は、事前に内容を考えておきすぐに聞けるように紙に書いてまとめておくのがオススメです。

⑤ エコー検査(超音波検査)

プローブという超音波器具を使って、胎盤の位置、推定体重や大きさなど赤ちゃんの状態、羊水の量などをチェックします。

⑥ 腹囲・子宮底長測定(妊娠中期以降、毎回検査)

子宮底長とは恥骨の上から子宮の1番上までの長さのことを言います。

腹囲も子宮底長も、赤ちゃんの成長具合や羊水量を診るのにチェックします。

⑦ むくみ検査(妊娠中期以降、毎回検査)

足のすねや甲を押して、そのへこみ具合をチェックします。

特に妊娠後期になるとむくみがひどくなりますが、あまりにもひどい場合は静脈瘤や妊娠高血圧症候群のリスクがあるため注意が必要です。

⑧ 血液検査

妊娠初期、中期、後期の各時期に1回ずつ検査します。

ママの血液型や貧血具合を検査します。

また、血糖やB型肝炎抗原、HIV抗体、風しんウイルス抗体を調べてママや赤ちゃんが健康な状態かを調べます。

⑨ 内診(妊娠後期)

膣の中に指を入れて子宮の状態を検査します。

特に出産予定日が迫ってくると子宮がどのくらい開いているかなどを確認し出産に備えます。

⑩ NST(ノンストレステスト)

分娩管理装置という器具をお腹に取り付けて赤ちゃんの心拍をモニタリングします。

赤ちゃんがストレスなく過ごしていて出産に耐えることができるのかをチェックします。

妊婦健診の頻度は?

様々なことを検査する妊婦健診ですが、どのくらいの頻度で受診するのでしょうか?

標準的な受診頻度はこのようになります。

・妊娠判明〜11週頃・・・1、2週間に1回
・妊娠12週〜23週・・・4週間に1回
・妊娠24週〜35週・・・2週間に1回
・妊娠36週〜出産・・・・1週間に1回

 

妊娠検査薬で陽性が出てから受診する人が多いですが、初診のタイミングが早すぎると初診では妊娠が確定できずに1、2週間後の再診を指示されます。

また、妊娠初期は流産の可能性も高い時期なので心拍確認をするために1、2週間ごとに診察を指示されます。

医師の指示に従って受診するようにしましょう。

初診のタイミングにもよりますが、11週までに3回の受診が理想と言われています。

その後は4週間、2週間、1週間に1度と、出産予定日に近づくにつれて頻度が多くなってきます。

予定日である40週を過ぎてからは1週間に2回ペースになることもあります。

ただし、出血やお腹の張り、痛みなどがある場合は検診日ではなくても産院に連絡を取って受診するようにしましょう。

何らかのトラブルが起きている可能性があるため早めの受診が大切です。

【スポンサーリンク】

妊婦健診の費用?

妊娠は病気ではないことから保険の適用になりません。

基本の検査だけでも1回3千円〜5千円、血液検査など特別な検査を行う場合は1万円〜1万5千円程度かかります。

受診総額で言えば10万円〜15万円程度かかる計算になります。

しかし、自己負担の多さにびっくりしてしまいますが、安心してください。

母子手帳を受け取ると妊婦健康診査受診票というものがもらえ、これを持参すると妊婦健診の健診費や検査費の多くを国や自治体が助成してくれます。

助成の金額や内容は自治体によって異なりますが、自己負担額をぐっと抑えられるためぜひ活用したいものです。

妊娠が確定して医師から母子手帳をもらってくるように指示されたら早めに取りに行きましょう。

ただし、健診の回数や検査によっては自己負担額もあるため、一般的には助成を受けた場合でも5万円〜10万円程度費用がかかると言われています。

妊婦健診のエコーはいつから?

妊婦健診ではエコー検査(超音波検査)というのを行います。

赤ちゃんの状態や胎盤、羊水をチェックする検査ですが、私はこれが毎回楽しみでした。

画面上に赤ちゃんの様子が映し出されて様子を見ることができるからです。

エコー写真を毎回もらえる病院もあるため妊娠中のよい記念にもなります。

このエコー検査には経膣エコーと経腹エコーの2種類があり、時期により使い分けられています。

それぞれのエコーはいつから使用するのでしょうか?

① 経膣エコー

経膣エコーとは、プローブという超音波器具を膣から挿入して子宮に近いところから撮影する検査です。

妊娠初期はまだ赤ちゃんが小さいため経腹エコーでは正確な判断ができないため経膣エコーを使います。

また、妊娠中期以降でも子宮頚管の状態や胎盤を見るために経膣エコーを使うこともあります。

② 経腹エコー

経腹エコーとは、お腹にプローブを当てて行う検査です。

赤ちゃんが成長して大きくなると経膣エコーでは赤ちゃんの全体像が見えなくなるため、妊娠中期以降になると経腹エコーにする病院が多いです。

12週〜16週のあたりから切り替えるところが多いようです。

経腹エコーは広範囲で様子が見えるため、赤ちゃんの臓器や骨格、胎盤の状態もチェックすることができます。

最後に

妊婦健診は赤ちゃんとママにとって大切な検査です。

体重管理や様々な検査が煩わしい一面もありますが、赤ちゃんの元気な様子が見える楽しみな時間でもあります。

ご主人や上のお子さんが休みの時があれば夫婦や家族で受診してみるのもオススメです。

費用も大半を助成してもらえますし重要な出産準備として前向きな気持ちで受診したいですね。

【スポンサーリンク】

The following two tabs change content below.

HARU

【本当の美しさは幸せからつくられる】 美容に健康、体の変化など女性には常に悩みが沢山。 そんな忙しい毎日の中でもちょっとした幸せな瞬間てありますよね。 HAPLIFEでは、日常のちょっとした幸せを日々追求し、多くの女性へ提供出来たらと思っています。 女性の悩み、すなわちそれは幸せへの一歩! そして幸せはあなたを美しくしてくれます。 HAPLIFEは ”美しく幸せになりたい女性のハッピーライフ”を応援します。